無電柱化の記事を読んでCABとC.C.BOXの違いがよく分らなかったので調べてみました。
CABとC.C.BOXの違い
まず、CABもC.C.BOXも複数事業者が共同で地中に電線管を敷設するという点は同じです。
電線管とは?
電力線や通信線を保護するためのパイプ
(無電柱化で登場するもう一つの方式「直接埋設方式」はパイプを使わずに電力線・通信線を直接埋設する)
CABとC.C.BOXの違いは電線管の敷設する方法の違いです。
CABがコンクリート製のトンネル内に電線管を敷設するのに対し、
C.C.BOXは地中に電線菅を直接埋設します。
簡単に図解すると以下のイメージです。

メンテナンス性に優れるCAB方式ですが、やはりコストが高いらしく、最近はC.C.BOX方式が主流だそうです。
参考
電線類地中化(Wikipedia)
https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/41035d/densenkyoudou.html
コメント