Unreal Editor for Fortnite(UEFN)を試してみたくて自宅PCにUnreal Engine 5.1をインストールしてみました。
この記事では、Windows11でのUnreal Engine 5.1インストールからテンプレートゲームのデバッグプレイまでをまとめています。
1.システム要件&ライセンス
Windows向けUnreal Engine 5.1のシステム要件は以下です。
システム要件 | Epic社の一例 | |
---|---|---|
OS | Windows 10 | Windows 10 |
CPU | 2.5GHz以上 (Intel or AMD) | Six-Core Xeon E5-2643 @ 3.4GHz |
メモリ | 8GB RAM | 64 GB RAM |
GPU | DirectX 11(or 12)対応のGPU ※レンダリング機能を最大限に活用するには、RTX2000以上 or RX-6000以上が必要 | NVIDIA GeForce RTX 2080 SUPER |
ストレージ | 記載なし (デフォルトでのインストールサイズは約60GB) | 256 GB SSD (OS Drive) 2 TB SSD (Data Drive) |

Unreal Engineのライセンスは以下です。
- 非商用ゲーム開発の場合
- 無料
- 商用ゲーム開発の場合(アプリ内広告等による収入もコチラに該当)
- リリース時にEpic社への通知が必要(1タイトル毎)
- タイトルの収入が100万米ドルを超過した場合、5%のロイヤリティが発生(1タイトル毎)

2.Unreal Engine 5.1インストール
2-1 Epic Games Launcherのインストール
Unreal Engineを配布しているEpic社はEpic Games Launcher経由でソフトの配布を行っています。
そのため、先にEpic Games Launcherをインストールします。
まずは以下のサイトからインストーラーをダウンロードします。
https://www.unrealengine.com/ja/download
※本記事作成時は「EpicInstaller-14.6.2-unrealEngine.msi」というバージョンのものがダウンロードされました。
あとはダウンロードしたファイルを開いてインストールするだけです。
インストールウィザードは特に悩む選択肢もないですが、Epic社のアカウントが必要になるので持っていない人は作成してください。
(氏名・生年月日・メールアドレスで作成可能です)
2-2 Unreal Engine 5.1のインストール
まずは2-1でインストールしたEpic Game Launcherを起動します。
Launcherを起動すると左のサイドメニューに「Unreal Engine」のタブがあるので、そのタブを開き、右上の「エンジンのインストール」をクリックします。

後はインストールのウィンドウに従ってポチポチクリックしていけば特に迷うこともないはずです。
基本的には全てデフォルトで大丈夫だと思いますが、インストール時のサイズが気になる人はオプションを覗いてみてもよいかもしれません。


というのも、私の環境ではインストールに40分程度かかりました。
インストールサイズはこの辺にも影響してくるので回線やPCスペックに不安がある方は不要コンポーネントの☑を外しておくと良いかもしれません。
3.Unreal Engine 5.1の動作確認(デバッグプレイ)
インストールが完了したら、実際に起動して動作確認してみます。
起動はEpic Games Launcher経由でもUnreal EngineのショートカットからでもどちらでもOKです。
Unreal Engine 5.1の起動が完了すると、以下の画面になります。

動作確認ということで、プロジェクトも作成してみます。
テンプレートとプロジェクト名を決めて「作成」をクリックするとプロジェクトが作成されます。

コチラも「作成」をクリックしてから10分くらいかかりましたが、無事にプロジェクトが作成されました。

後は、エディターを駆使してUE5の最新ゲームを作っていくだけですね!!
。。。とは言えUE5インストールしたての若葉マーク野郎にそんな技術も知識も備わっていないので、とりあえずデバッグプレイで最新ゲーム開発の空気だけ楽しみました。


少し脱線してしまいましたが、元々の目的であったWindows11へのUnreal Engine 5.1インストールは達成できました。
次回は元々の目的であったUEFNを試していきたいと思います。
以上です。
コメント